2児の共働きサラリーマンの資産形成ブログ

FIRE目指すサラリーマンが悪戦苦闘

本サイトはプロモーションが含まれています

カーシェア生活のメリット・デメリット6選~詳細編③カーシェア生活で感じる便利なこと

今回も前回に引き続き、我が家で行った固定支出削減策の「①車の売却」の詳細編について記事にさせていただきます。

今回は、「(3)カーシェア生活で感じる便利なこと」について解説していきます!

 ※カーシェア生活のメリット・デメリット6選の概要編、詳細編①②の続編となりますので、よろしければ下記もご覧ください。

 

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

 

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

jinsei-tanoshi.hateblo.jp

 

 

 

~解説~

(3)カーシェア生活で感じる便利なこと

  【結論】色々考えたりメンテナンスしなくて、十分な機能を有するキレイな車に乗れるようになった!

もう少し詳しく解説していきます!

※◎:メリット   △:メリット・デメリットどっちも    ×:デメリット でまとめておりま

◎ 車のメンテナンスを考えることが必要なくなった

 ⇒エンジンオイルを替えたり、ワイパーを替えたり、車をイジッたりする人が好きな人以外はメリットです。エンジンオイル、次の交換はいつ頃だな~と考えることもなくなりました。それに伴う支出も考えなくてよくなったのは個人的にはかなりメリットです。(余計なことを考えずにシンプルに生活していくっていいですよね♪)

 

◎ 車が基本的にキレイ!!

⇒定期的にカーシェアの運営会社が清掃してくれてるのか、キレイです!

 前に使った人次第だと思っていましたので、汚いと嫌だな~と思っていましたが、基本的にキレイです!!

 10回に1回くらい、前に使った人のお菓子の食べこぼしがあるくらいですね。。。

 基本的にはキレイな状態で借りれますので、みんなキレイに使う意識があるのかもです!

 

◎ 自動運転等、割と最新の機能が搭載されている

⇒これは、使うまで分かってませんでしたが割と新しい機能が搭載されております。

 私はそこまで車にめちゃくちゃ詳しい訳ではないので、超最新機能というものが分かっておりませんがよくCM等で見る自動運転等の機能は備えられております!

◎ 車の買替え時期や家計の工面を考える必要がなくなった

⇒車を購入しようとすると、かなりまとまったお金が必要になります。

車のローンは利子が発生しますし、基本的には避けたいところです。

そうなると、数百万円をあらかじめ用意する必要がありますよね。。。

私もカーシェアにしない予定でしたので、この数百万円を何年かけて用意するかということを考えておりました。

我が家では、300万円弱くらいの1ボックスなんていいな~と思っていましたので、300万円を7年かけて貯めておこうと管理しておりました。年間45万円くらい貯めることが必要です。。。子供が大学になるまでに〇万円、車で〇万円、家の修繕費で〇万円。。。等、諸々用意しておかないといけないお金の1つが減ったのは精神的に楽になれます。

 

次回は、「(4)カーシェア生活で感じる不便なこと」について解説していきます(^ ^)