2児の共働きサラリーマンの資産形成ブログ

FIRE目指すサラリーマンが悪戦苦闘

本サイトはプロモーションが含まれています

【再シミュレーション】2児の共働きサラリーマンのFIRE・経済的自立達成の見込み年数について

ど〜も〜2児の共働きサラリーマンの資産形成ブログで〜す

 

以前、記事にさせて頂いた2児の共働きサラリーマンのFIRE・経済的自立達成の見込み年数について誤りがあったので、修正します。見て頂いた方、申し訳ございません。

再シミュレーションしてみましたので、よろしければご覧ください。

 

 

 

 

 

 

こんな方に見てもらえると嬉しいです

  • 共働きフルタイムで時間的余裕がないことに不満を感じている方
  • FIRE・経済的自立に興味があり、一緒に達成していきたい方
  • 既にFIRE・経済的自立を達成し、取り組み中の人を優しく見守って頂ける方
  • 資産形成に取り組んでいる方
  • これから資産形成に取り組もうとしている方
  • 子育て世帯の方
  • 30代共働きサラリーマンの家計をちょっと覗いてみたい方

もちろん、上記以外の方もWelcomeです!

 

資産が雪だるま式に増えていなかった前回のシミュレーション

前回のシミュレーション

前回の記事はこちらです。

lyman-jinsei-tanoshiku.com

 

その時に出していたグラフはこちらです。

FIRE・経済的自立の達成見込みは、26年後の2050年となっておりました。

このタイミングで仮に達成できたとしても遠すぎると少し落胆しておりました。

 

FIRE・経済的自立達成条件は、以下のいずれかを達成した場合としております。

  • 総資産が年間生活費(600万円)の25倍を超えた状態(総資産1億5千万円の達成)
  • 資産収入が年間生活費(600万円)を超えた状態

 

感じていた違和感

しかし、資産収入の増え方ってこんなもんだっけ?という違和感は常に持っておりました。

かなりの金額を扱うと少額になってしまうのかと。。。

毎年500万円ずつ投資していってもこんなものかと。。。

 

そんな時に脳裏に浮かぶあのグラフ!

投資をやり始める前に誰しもが見たことのある投資意欲を掻き立てるあのグラフ!

そうです!これです!

時間と共に運用収益がどんどん膨らんでくれるこのグラフです!

見てください!このオレンジ色の部分を!!

どんどん増えて行ってます!

 

金融庁の出しているこちらのシミュレーションで誰でもシミュレーションをできますので、よろしければご覧ください。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/

 

誤っていたシミュレーション

前回の誤っていたシミュレーションは、当年の資産収入に前年までの資産収入分が加味されておりませんでした。例えば、100万円を運用すると、翌年には104万円になり、その次の年には108..16万円になるみたいに毎年雪だるまのように増えることができておりませんでした。

 

 

資産が雪だるま式に増えた場合の正しいシミュレーション

資産が雪だるま式に増えた場合のFIRE・経済的自立達成見込みの正しいシミュレーションは下記の通りです。

 

ズバリ、18年後の2042年に達成見込みです

いい感じに累積_運用収益が雪だるま式に膨らんでいってます♪

前回のシミュレーションの26年後から18年後と、8年の期間短縮しております。

これはとても嬉しいですね!

 

やっぱり、新NISA等で投資していくのは間違っていなかった

前回のシミュレーションでは、資産収入があまりにも少なく見えてしまい、投資で稼ぐことは幻なのではないか。。。と思ってしまってました。

しかし、やはり複利の力はすごかった。投資をコツコツするとお金がお金を稼いでいくこととなり雪だるまの様に膨らんでいくということが、今回のシミュレーションでも分かりました。

 

これからもコツコツ、インデックス投資を中心に投資による資産形成を信じていきたいと考えております。

 

以上、参考になれば嬉しいです。