2児の共働きサラリーマンの資産形成ブログ

FIRE目指すサラリーマンが悪戦苦闘

本サイトはプロモーションが含まれています

5月末の資産状況

ど〜も〜2児の共働きサラリーマンの資産形成ブログで〜す。

 

今回は、2児の共働きサラリーマンの5月末の資産状況について話したいと思います。

 

 

 

 

 

それでは、早速参りましょう!

 

2児の共働きサラリーマンの2024年5月末の資産状況

資産状況はズバリ・・・

ズバリ、-1,866万円でした。。。  (基準日:2024年6月1日)

対前月比:▲10万円

 

率直な感想

減ってるやないか〜い!

でも減ってる気がしていた。。。GWでの娯楽費、PC購入、持株会で持っていた自社株の暴落など減ってるかな〜とは思ってましたが。減ってると気分良くないですねw

 

資産の内訳

続いて資産の内訳です。

資産の部

合計:3,540万円

 (内訳)  ※四捨五入の為、内訳の総和は合計と合いません

   現金:1,942万円

   有価証券:1,597万円

負債の部

合計:-5,405万円

 (内訳)

  住宅ローン残高:-5,405万円

 

現金の増減

現金の増減は以下の通りです。

 

4月は、夫婦ともに残業が多く手取り収入が高かったです。ちなみに残業することで多くの時間を失い、育児もそこに加わったので生活の満足度は低めでした。。。泣

5月はGWでの娯楽費、子どもの習い事の年会費一括払い、私のPC購入等がありましたので、生活費等は驚くほど高かったです。。。

グラフを作ると、生活費等の計算間違ってないか?というレベルで驚きです。。。

 

ざっくりの家計管理も限界か!?

 

有価証券の増減

有価証券の増減は以下の通りです。


52万円を買い増ししましたが、5月は運用益が-16万円となり、+36万円という結果でございました。

主にはVTI、オルカン、S&P500のインデックス投資をしているのですが、前回の記事で触れた通り、自社株の暴落が痛かった。。。泣

やはり、分散投資が重要!そして、持株会の積立額も来年の4月まで変更不可で、自社と運命共同体になってしまっている事態です。仕事に精を出すしかないのですね!笑

 

 

今後の我が家の資産形成戦略

戦略に変更なしです。下記の方針を継続です。

  • 現金は生活費1年分+子供の大学費用を下回らない様に確保し続ける
  • 現金余剰分は、インデックス投資を行う
  • 住宅ローンの繰り上げ返済は、住宅ローン控除を受けられる期間が過ぎてからとする
  • ただし、住宅ローン控除を受けられるのは、年末の住宅ローン残高1%の為、金利が1%を上回る場合は方針を変更することとする

具体的な数字にすると、現金1,100万円を残し、残りはインデックス投資を行っていきます。

上記4つの詳細内容は以下の記事にまとめてますので、よろしければご覧ください。

 

最後に。早く総資産額をまずは0円にしたい。。。

 

以上、参考になれば嬉しいです。