2児の共働きサラリーマンの資産形成ブログ

FIRE目指すサラリーマンが悪戦苦闘

本サイトはプロモーションが含まれています

目指す資産額、そもそもお金を貯めることは幸せなのか?

ど〜も〜2児の共働きサラリーマンの資産形成で〜す

今回はFire・経済的自立までに必要な資産額について、記載します。

また、そもそもお金を貯めることは幸せなのか?という違和感についても話したいと思います。

お金

 

 

 

 

 

 

Fire・経済的自立の達成条件について

前回の記事にも記載したとおり、Fire・経済的自立の達成条件は下記とします。

  • 不労所得が生活費を上回る状態
  • 年間生活費の25倍の資産を構築した状態

lyman-jinsei-tanoshiku.com

 

一体、達成するためにはいくら必要なのか?

不労所得が生活費を上回る状態を考える

この条件が何かを把握するためには、そもそも生活費が分からないとお話になりません泣

そもそも家計管理が細かくできてないので、ざっくり多めに見積もると。。。。

驚き

年間600万円の支出です

これは、住宅ローン返済費・旅行等の娯楽・生活費・固定資産税等 全てコミコミです。

 

ここまで読んでくださっている皆様の大半の方が、こう思いでしょう

  • 年間支出多過ぎでしょ〜
  • もっと節約すべきでしょ〜

おっしゃる通りです!ぐうの音も出ません!

 

ちなみにざっくり内訳です。

  • 住宅ローン返済費:200万円
  • その他支出:400万円

 

では、本題に戻し、不労所得がいくら必要かというと、年間600万円以上となります。

将来的には、住宅ローンが返済し終わったり、子供の養育費がかからなくなったり、支出が減る可能性がありますが、こういう資産はリスク側に倒しといた方がいいのかな〜と思っております。なので、年間600万円以上の不労所得を得ることを目標とします。

 

年間600万円以上の不労所得を得るのに必要な金融資産は?

ズバリ、1億5千万円です。。。(絶望的)

落ち込む

 

前々から試算はしていたものの言語化するとより一層の絶望感が味わえます。。。

これは、利回り4%の金融資産を持つことを前提条件としております。

 

年間生活費の25倍の資産を構築した状態について考える

こちらもズバリ、1億5千万円です。。。(絶望的)

 

ちなみに計算は、年間生活費600万円×25年=1億5千万円 となります。

 

結局のところ、年間生活費の25倍の資産を構築した状態とは、有名な4%ルールに基づいていたことが分かります。

生活費を上回る不労所得の前提条件を利回り4%とすると、その資産の25倍が必要です。

 

ここで考える!お金とは?

感じた違和感

絶望感を味わったところで、そもそもこんだけの大金(1億5千万円)があったとして幸せなのか?と感じ始めました。

 

そりゃ、お金はあることに越したことがありません!これだけの大金があればなんでもできてしまう気がします!1億5千万円を手にしたことを想像するだけで、宝くじを買う時のワクワク感が芽生えてきます。

 

では、1億5千万円があったとして幸せなのか?、と、どこに違和感を感じたのか。

それは、時間軸です。

 

恐らく今のまま1億5千万円を貯めることは今のままでは難しいでしょう。

それは置いておいて、本業で出世し、副業もやり収入を増やし、生活費も切り詰めてやっと何十年後かに達成するのかもしれません。

仮に30年後に達成したとして、私たち夫婦は70歳手前です。

早期リタイアどころか、定年でしょうw

70歳手前になってる



お金とは

お金とは、それ自体には価値がなく、何かサービスや物と交換することにより始めて価値を見出す物だと最近よく考えます。

 

確かに預金残高や株式の資産額をスマホで見て、貯まったお金を見ると嬉しくなります。

ただ、使わないと全く意味のないスマホに映る数字であったり、ただの紙切れです。

 

結局のところ

70歳手前で1億5千万円貯めるよりも、子供がまだ一緒に遊んでくれたり、親がまだ健在なうちに幸福感を得られるお金の使い方をしていく。この蓄財と浪費のバランスがとても重要だと考えました。

未来のためにお金を貯めるか、今の為にお金を使うか。このバランス感覚が生きていく上で非常に大事なんだと考えました。

 

以上、参考になれば嬉しいです。